臨床検査には診断や治療のために、血液・尿・便などを検査する「検体検査」と、心電図・超音波検査のように直接患者さんを検査する「生理検査」があります。私たちは、より質の高い正確な検査データを迅速に提供することを目指して日々の業務を行っています。
検体検査
血液検査
血液中の白血球数や赤血球数などとあわせて形態を自動分析装置で測定します。
異常が出た場合は顕微鏡で目視観察を行います。貧血、炎症、出血の原因、白血病等の診断に必要となってきます。
生化学検査
血液や尿に含まれるいろいろな化学成分を定量する検査です。栄養状態(総蛋白、アルブミン)、肝機能(AST、ALTなど)、腎機能(BUN、クレアチニン)、血糖関連(グルコース、HbAlc)など約30項目の検査を行っており、全身の状態を把握して異常が無いかを調べます。
一般検査
尿中に排出される糖、蛋白、潜血などを測定します。また、細胞の形態や結晶の有無などを顕微鏡で観察します。
輸血
輸血療法の為に必要な検査を行います。血液型検査、不規則抗体スクリーニング検査、交差適合試験を院内で実施しています。
細胞診
喀痰や尿など体から排出された検体、または乳腺やリンパ節などを穿刺して得られた検体にがん細胞があるかどうかを確認します。
生理機能検査
超音波検査
超音波を用いて体内の病変を調べる検査です。体の中に超音波を送信し、臓器や組織から跳ね返ってくる反射波を映像化します。超音波が伝わりやすいように、体の表面に検査用のゼリーを塗り、超音波の出る器械(プローブ)をあてて検査を行います。部位は頸部(頸動脈、甲状腺)、胸部(心臓、胸腔、乳腺)、腹部、血管(下肢血管、透析シャントなど)、皮下など広範囲にわたります。
心電図検査
一般的な心電図や、24時間心電図を記録するホルター心電図を実施しています。また、階段の昇降や自転車(エルゴメーター)を漕いで心臓に一定の負荷をかけた状態で心電図を記録し、安静時には分からない虚血性心疾患や不整脈などを検出しています。
呼吸機能検査
喘息(ぜんそく)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、呼吸器の病気が疑われる時やその状態をみる時に行う検査です。また、全身麻酔の手術を受ける方の術前検査としても行い、手術に耐えられる十分な肺機能があるかなどを検査します。
血圧脈波検査(ABI/CAVI検査)(血管年齢検査)
両手両足首に血圧計を巻き四肢の血圧を同時に測ることにより、ABI(血管の詰まり)、CAVI(血管の硬さ)を測定します。この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化など)の度合いや早期血管障害を検出することができます。
終夜睡眠時ポリグラフ(PSG)
手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でできる検査なので、日常生活を送りながら検査することができます。多くの場合はまずこの簡易検査から行います。簡易検査で、精密検査が必要とされた場合には入院のうえ、さらに詳細に睡眠と呼吸の「質」の状態を調べます。
認定資格(令和6年4月時点)
- 細胞検査士
- 2名
- 国際細胞検査士
- 1名
- 超音波検査士 消化器
- 2名
- 超音波検査士 循環器
- 1名
- 超音波検査士 体表(乳腺、甲状腺、皮下腫瘤)
- 1名
- 肝炎コーディネーター
- 2名